ハチムーチー

rei

2010年01月22日 21:57

連絡帳より♪

鼻水・咳していますが、午前中は機嫌よく、
小麦粉粘土も手にペッタンペッタンつけて
まじまじと観察していたルルちゃんです。
お友達がバイバイと手を振るとよく
ルルちゃんも振り返しています。
検温 17:45 37.6℃



昨夜1時過ぎ、一泣きしたルルを触ると、
あつ~く、ほてっていました!!

・・・やばい・・・

体温計すると、

38.4度!!

でも、朝6時には平熱になっていたので、保育園に行かせました。
ご機嫌よく遊べていたようですが、夕方にはまた、お熱上がっているようです・・・


いろんなウィルスが猛威を振るっているようです。

同じクラスのお友達が、嘔吐と下痢で病院に行くと、
「最近流行してます」
と先生が言っていたそうです。

そして、今日の夕方には、他のお友達も嘔吐してしまったそうです。


ルルも、下痢や嘔吐をする菌に感染している可能性大!!
ルルちゃん、頑張れ~!!






・・・で、今日は旧暦の 12月8日。
ムーチーの日です。



餅粉に砂糖を混ぜて種を作り、月桃の葉っぱに包んで蒸します。
月桃の独特なにおいが部屋を満たして、冬を知らせます。

そして、この餅を仏壇やヒヌカンにうさげて、家族の健康を祈願する行事だそうです。
子どもたちはムーチーを歳の数だけ縄でずらっと連ねてしばり、天井から吊るして、楽しみにおやつにしていたそうです。

月桃には殺菌作用があるので、保存が効くんだそうで。
昔の人の知恵ですね~。


そして、特に生まれてはじめてのムーチーを迎える子には、
他より大きなチカラムーチーを特別に作ってあげるそうです。
これがハチムーチー。
そして、その子の健康をおすそ分けする意味があるのかな?
ハチムーチーの子がいるおうちでは、ムーチーを沢山作って、
親戚近所に配るんだそうです。

だから、本当は我が家で作って、配らないといけないのですが、
大家さんや、職場のお年寄りにた~くさんもらっちゃいました(^^;

みんな、我が孫のようにかわいがってくれているので^^

ありがとうございます^^



餅粉に かぼちゃの粉を混ぜたり、紫芋の粉を混ぜたり、黒糖や、こしあんの粉を混ぜたりもします。
こちらは紫イモ。

とってもおいしいです^^


作りたてはそのまま、葉っぱをむいて食べますが、
日を置いたものは、焼いたり、揚げたり、衣をつけて天ぷらにしてもおいしいそうです^^

関連記事