食育 研究会
昨夕、保育園の帰りに生協を取りに寄り道しました。
そのお宅にはニャンコがいます^^
なかなか近くでニャンコを見る機会のないルルは、興味津々!
でも、ガーーーッと乱暴に近づいたりしません。
よ~~~~く観察します。
怖がる様子もありません。
ニコニコして 「かわいい~!!」と言いたそうに じ~~~っと静かに見つめます。
近づかれたら逃げるぞ!という素振りを見せるニャンコも、
そんな意外なルルの様子に戸惑ってました(^^;
それから、おとといあたりから、
「ルルちゃん、お年はいくつですか?」
と聞くと、
指を1本、ピッ と出せるようになりました^^
すごいぞ~^^
後は 「いっさい!」 と言えるようになるといいね!
連絡帳より♪
ルルちゃん、物など見るとき、思慮深そうに
じっくり観察してますよね~!
”お年は~?”は知らなかったので、早速聞いてみたいです!
今日はまたまた良い天気。
のびのびと園庭遊びを楽しみました。
お食事も、調理の方が介助したのですが、
「よく食べるね~^^」
と、見ているほうもニコニコになる良い食べっぷりを
披露してくれていましたよ。
今日は、園内研究発表会、食育について が、保育園終了後、行われました。
幼児期の食は、一生の支えになるとのこと。
とっても興味があったので、参加してみました。
でも、旦那が仕事で遅かったので、ルルも連れて(^^;
なんと、なんと、先生一人、一例ずつの発表でした!
すごいです!
私も、職業柄、学生時代も就職してからも、このような症例研究などは経験しているほうだと思いますが、
数名が交代で数年おきとか、グループで一症例、でした。
しかも、しっかり、レジメの冊子まで作ってあって、本格的でした!
忙しい中、先生達には頭が下がります~。
月曜の連絡帳にはそのように書いておきたいと思います!
どうも、それらの中の一つは、ルルの入園から現在までの離乳食の進み方を、
まとめてくれていたような気がします^^
嬉しいですね~!
改めて、こうやってまとめて考察してもらえると、きちんと保育してくれているのが
わかります~^^
また、私みたいに、初めての育児を手探りで進めている者にとったら、
他の子がどんな成長パターンをしているのかも、
とっても参考になると思いました!
できれば年2回でも、ぜひ、勉強させて欲しいです^^
でも、保護者の参加は・・・
私だけだったのかな???
そんな感じでした。
しかも、先生をみて 「おっ! おっ!」
と声をあげるルルも、ちょっと、場違いな雰囲気(^^;
すみれ組の3例だけ聞いて帰ってきました(^^;
でも、レジメの冊子、いただいて勉強したいです!
関連記事